大草高重(読み)おおくさ たかしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大草高重」の解説

大草高重 おおくさ-たかしげ

1835-1892 明治時代の開拓者。
天保(てんぽう)6年7月23日生まれ。もと幕臣。のち駿河(するが)府中(静岡)藩士となり,明治2年遠江(とおとうみ)(静岡県)金谷開墾方の頭並として牧ノ原入植。約1400haを茶園として開墾し,牧ノ原茶業の基礎をきずいた。明治25年4月10日死去。58歳。江戸出身。本姓和田通称は多喜次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む