大蔵九郎能氏(読み)おおくら・くろうよしうじ

朝日日本歴史人物事典 「大蔵九郎能氏」の解説

大蔵九郎能氏

没年:享禄3?(1530)
生年:永享12?(1440)
室町中期の大鼓役者。もともとは金春座付きの大鼓方であったが,のちに観世座に移籍させられ,6世観世大夫元広(のち道賢)のときに活躍する。観世信光弟子と伝えられ(『四座役者目録』),信光から能氏に相伝された旨を記す伝書も現存する。囃子方の最高の名誉である浅葱の調べ緒を許されるほどの名手で,自身も弟子に幾つか伝書を書き与えている。大鼓方は他流も能氏の弟子筋から分かれていることを考えると,大鼓全体の祖とも呼ぶべき人物である。

(石井倫子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android