大蔵虎年(読み)おおくら とらとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大蔵虎年」の解説

大蔵虎年 おおくら-とらとし

1841-1881 明治時代の能役者狂言方。
天保(てんぽう)12年8月11日生まれ。大蔵流宗家22代。7歳で江戸城本丸奥詰能御用をつとめる。維新後は能・狂言が衰退し奈良にうつりすんだ。明治14年9月16日死去。41歳。初名は虎長。通称は弥太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android