大西覚養(読み)おおにし かくよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西覚養」の解説

大西覚養 おおにし-かくよう

?-1578 戦国-織豊時代武将
父の跡をつぎ,阿波(あわ)(徳島県)白地城主となる。長宗我部(ちょうそかべ)元親に敵対したため攻められ開城。のち元親に属し重清城にうつる。天正(てんしょう)6年1月勝瑞城主十河存保(そごう-ながやす)におそわれ戦死。名は覚用,角養,角用ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む