大谷光沢(読み)おおたに こうたく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷光沢」の解説

大谷光沢 おおたに-こうたく

1798-1871 江戸後期-明治時代の僧。
寛政10年6月1日生まれ。大谷暉宣の次男。浄土真宗本願寺派19世本如の養子となり文政9年20世をつぐ。尊攘(そんじょう)思想がつよく,戊辰(ぼしん)戦争では朝廷軍資金を提供,紫宸(ししん)殿の警固につとめた。明治4年8月19日死去。74歳。河内(かわち)(大阪府)出身。法名は広如。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大谷光沢」の解説

大谷 光沢 (おおたに こうたく)

生年月日:1798年6月1日
江戸時代;明治時代の真宗大谷派僧侶。本願寺20代法主
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む