紫宸(読み)シシン

精選版 日本国語大辞典 「紫宸」の意味・読み・例文・類語

し‐しん【紫宸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「紫」は天帝の居所といわれる紫微星、「宸」は天子の居所の意 ) 天子の御殿。宮中。禁中。九重宮闕(きゅうけつ)
    1. [初出の実例]「紫宸に御して徳は馬の蹄の極まる所に被(およ)び、玄扈に坐して化は船の頭の逮ぶ所を照らしたまふ」(出典古事記(712)上)
    2. 「紫宸(シシン)北極の高きに坐して、百司礼儀の妝(よそをひ)を刷(つくろ)ひしに」(出典:太平記(14C後)三)
    3. [その他の文献]〔新唐書‐百官志二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「紫宸」の読み・字形・画数・意味

【紫宸】ししん

天子の御殿。〔梁書、元帝紀〕(王僧弁奉表)紫宸(天子)曠位にして、赤縣(神聖の所)無し、百靈聳動し、國回皇(くわいくわう)(慌てる)す。~岳牧地方官翹首(げうしゅ)し、天民累(しき)りに息(なげ)く。

字通「紫」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む