大谷山古墳(読み)おおたにやまこふん

日本歴史地名大系 「大谷山古墳」の解説

大谷山古墳
おおたにやまこふん

[現在地名]熊山町千躰

大谷山西端の尾根上にある方墳で、武宮たけみや古墳のある丘陵の東側にあたる尾根に位置する。方墳としては比較的大型に属し、一辺二五メートル内外の墳丘をもつ。墳頂には盗掘を受けた竪穴式石室二基が露出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む