武宮古墳(読み)たけみやこふん

日本歴史地名大系 「武宮古墳」の解説

武宮古墳
たけみやこふん

[現在地名]熊山町千躰

吉井川の屈曲点南東にある大谷おおたに山西端の丘陵上にある。全長約五九メートルの古式前方後円墳で、後円部の径約二六メートルに比して、低く狭長な前方部をもつ。墳丘には河原石を用いた葺石が施されているが、埴輪の存在は認められていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む