大谷準蔵(読み)おおたに じゅんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷準蔵」の解説

大谷準蔵 おおたに-じゅんぞう

1845-1866 幕末武士
弘化(こうか)2年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩医で,藩校尚徳館の教授をかねる。尊攘(そんじょう)をとなえ,元治(げんじ)元年急進派の高浜鉄之助とともに長州出兵反対を建白。慶応2年再出兵の停止をせまったが,鉄之助とともに捕らえられ,8月3日自刃(じじん)した。22歳。名は顕忠。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む