大豆食品(読み)だいずしょくひん(その他表記)soybean food

知恵蔵 「大豆食品」の解説

大豆食品

近年伝統的な豆腐煮豆納豆、味噌以外に、大豆たんぱく質をベースにした豆乳ヨーグルトなどの売上げが好調。黄な粉にも人気が集まり、豆乳は第2次ブームとなっている。大豆たんぱく質に血清コレステロールの低下作用があることが実証され、また、成分のイソフラボン骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、乳がん前立腺がんなどの予防効果が期待されている。2006年、食品安全に委員会は、大豆イソフラボンを食品以外のサプリメントなどで追加摂取できる上限を1日30mgとした。過剰反応のあまり大豆食を控えることになり、健康に悪影響が出ると懸念する意見もある。

(的場輝佳 関西福祉科学大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む