大迫横穴古墳群
おおばさまよこあなこふんぐん
[現在地名]鹿島台町大迫
大松沢丘陵の南縁に立地し、いわゆる松島凝灰岩層を穿掘して造営された横穴古墳群。東からそれぞれ約五〇〇メートルの距離をもって八穴・高岩・寺沢横穴古墳群の三支群からなる。これまで確認された基数は八穴一七、高岩二〇、寺沢五の計四二基であるが、寺沢支群は宅地造成のためほとんど消滅している。この横穴古墳群は古くからその所在が知られており、「大迫村安永風土記」に「八ツ穴。高サ六尺、幅四尺。右ハ蝦夷住居仕候由、先年迄ハ八ツ有之候ニ付、八ツ穴ト申唱候得共、段々欠崩、唯今ハ唯壱ツ残居申候事」とある。当時すでにかなり崩れていた様子がうかがえる。昭和三年(一九二八)には清掃などの環境整備による顕彰も行われている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 