大部郷(読み)おおべごう

日本歴史地名大系 「大部郷」の解説

大部郷
おおべごう

小豆島北部海岸のほぼ中央に位置し、福田ふくだ(現内海町)の西、北は瀬戸内海に面する。中央部を嶮岨けんそ山に源を発するかつら川が北流する。西に妙見みようけん崎が突出して湾内に弁天べんてん島・おお島・中之なかの島などの小島が点在する。近世小豆島九郷の一つで、大部村本村とし、小部こべ村、琴塚ことづか(田井琴塚村とも)枝村とした。しかし郷の称は通常用いられず、大部村というのが一般的であった。慶長一〇年(一六〇五)検地時には小海おみ郷・福田郷とともに北浦組のうちで、郷高一四三石余(小豆島全図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む