大野目村
だいのめむら
[現在地名]山形市大野目町・大野目一―四丁目・鈴川町三丁目・五十鈴一―三丁目・近田
植野村の西に位置。山形城下と山寺村を結ぶ山寺街道に沿い、馬見ヶ崎川扇状地の扇端部に立地。江戸時代前期の独立村浜田村が、後期には当村に含まれ枝郷となる(天保郷帳)。最上氏改易後は山形藩領、その後の変遷は植野村に同じ。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録では大野目村は高五四六石余、浜田村は高二四一石余。同一六年の大野目村の定納一紙(山口文書)によれば高五〇四石余、村内反別田六町四反余・畑五町四反余、ほかに落合・植野・院役・山家・浜田・青野の六ヵ村と旅籠町への出作地一五町八反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 