日本歴史地名大系 「奈路村」の解説 奈路村なろむら 高知県:南国市奈路村[現在地名]南国市奈路中谷(なかだに)村の南東に位置する山村で、国分(こくぶ)川支流の領石(りようせき)川上流域にあたる。「土佐州郡志」は「廿枝郷戸山西之内也、去高知北三里、東限亀岩、西限八饗、北限中谷村、旧曰平谷村、(中略)其土黒」と記す。江戸時代後期には上倉(あげくら)郷の一村となる。天正一六年(一五八八)の戸山分亀岩村西之内東之内地検帳によれば、近世の当村分は「土州廿枝郷戸山西之内本谷地検帳」と内題に記されるが、その内部は主として西分と東分の地に分れ、西分は直分で、東分は平田紀兵衛の給地となっている。 奈路村なろむら 高知県:高岡郡窪川町奈路村[現在地名]窪川町奈路大井(おおい)川右岸にあり「土佐州郡志」は「東限川、西限板谷川、南限滝平山、北限新在家村川、縦六町横四町」と記す。「仁井田郷談」(「南路志」所収)によると、古くは仁井田(にいだ)庄新在家(しんざいけ)郷一二村の一。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳に村名がみえ、地積二三町九反余、ヤシキ二六筆。西原氏の幕下で、専当職をつかさどる松沢氏の土居一反一四代があった。元禄地払帳では総地高三一九石余、うち本田高二七五石余、新田高四四石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by