大門崎
だいもんざき
[現在地名]石巻市湊 大門崎
牧山南西麓の突出部に付けられた地名。零羊崎神社の登り口の一つにあたり、江戸時代の金華山道に面する。現在突端下に一皇子宮がある。往古は波打際に屹立する岬であったための地名とも推測されるが、「一皇子といふは台家にて門口に祀る神にてもあらんか。大門崎といふ地名も此門口をいひにしか」とする説もある(牡鹿郡誌)。嘉永三年(一八五〇)の湊村風土記(「石巻市史」所収)は御所入江に次いで湊村の旧跡二九ヵ所の二位にあげ、義良親王(のちの後村上天皇)ゆかりの殿士小路・御棲居・風屋敷などの旧跡の一として記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大門崎の言及
【芥屋大門】より
…玄海国定公園に含まれる。玄界灘に突出する標高64mの大門崎が見事な柱状節理をみせる絶壁をなし,その下部が荒波で浸食されて海食洞の大門を形成した。大門の入口は満潮時で海面上の高さ8m,幅10m,水深10mである。…
※「大門崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 