大関俊徳(読み)おおぜき としのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大関俊徳」の解説

大関俊徳 おおぜき-としのり

1840-1893 明治時代の新聞経営者。
天保(てんぽう)11年4月15日生まれ。もと常陸(ひたち)水戸藩士。自由民権運動に反対して水戸自強会を設立し,「茨城日報」を発行木戸孝允(たかよし),伊藤博文交遊があり,県令影響力をもった。明治26年8月24日死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む