大陽台貝塚(読み)おおようだいかいづか

日本歴史地名大系 「大陽台貝塚」の解説

大陽台貝塚
おおようだいかいづか

[現在地名]陸前高田市広田町 大陽

広田ひろた半島の西側、広田湾を見下ろす標高五〇メートルの高台にある。縄文時代前期・中期遺跡。昭和五一年(一九七六)発掘調査された。貝層は一・五メートルに達する所もあり、その中に数枚の純貝層が存在し、単一層で三〇―四〇センチのものもある。出土した土器は縄文前期に属する大木4式・5式・6式、中期大木7a式・7b式・8a式・8b式・9式などで、大木5式と大木8b式が多い。文様鋸歯状貼付文・鋸歯状沈線文と平行沈線文、渦巻文などが中心。土製品としては中期大木8b式期の層から長さ九・五センチ、幅六・九センチ、厚さ五センチの変形五面体で底部に貫通する小孔が認められる用途不明品が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む