大雪注意報(読み)おおゆきちゅういほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大雪注意報」の意味・わかりやすい解説

大雪注意報
おおゆきちゅういほう

多量の降雪により,見通しの悪化積雪による自動車の通行止めや電車列車運休といった,交通障害などの災害が起こるおそれがあると予想されたときに発表される注意報。24時間降雪量が,地域ごとにあらかじめ設定された基準値に達すると予想される場合に発表される。北海道や東北地方の日本海側,北陸地方など大雪が降ることが多い地方では発表される基準値が高く,新潟県の山沿いで 60cm,東京23区で 5cmとされている。沖縄県と鹿児島県の奄美地方,東京都の伊豆諸島南部や小笠原諸島は大雪の降ることがない,あるいは非常に少ないため,基準がない。(→気象注意報大雪警報

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む