大雪警報(読み)おおゆきけいほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大雪警報」の意味・わかりやすい解説

大雪警報
おおゆきけいほう

多量の降雪積雪によって見通しの悪化道路鉄道など交通に重大な支障が発生したり,建物など構造物の破壊など重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合に発表される警報。地域ごとにあらかじめ設定された 24時間降雪量が,発表の基準値となる。北海道や東北地方の日本海側,北陸地方など大雪が降ることが多い地方では発表される基準値が高く,たとえば 24時間降雪量が,新潟県の山沿いでは 100cm,東京都区部では 20cmである。沖縄県と鹿児島県の奄美地方,東京都の伊豆諸島南部や小笠原諸島では大雪の降ることがない,あるいは非常に少ないため,基準自体がない。(→大雪注意報気象警報

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む