デジタル大辞泉
「大面」の意味・読み・例文・類語
おお‐づら〔おほ‐〕【大面】
1 大きい顔。
「毬栗頭の―の眼のぎょろりとした意地の悪そうな男」〈魯庵・社会百面相〉
2 偉そうな顔つき。いばった態度。
「男の厭がる顔見ても関わずというほど―なお俊にもあらざれば」〈露伴・いさなとり〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐づらおほ‥【大面】
- 〘 名詞 〙 ( 「おおつら」とも )
- ① 体のわりに大きく見える顔。また、普通の人より大きい顔。おとなの顔の意にもいう。
- [初出の実例]「ムム、汝は吼(ほゆ)るよな。〈略〉其大づらを下てほゆるは、但し此太刀の鎺本(はばきもと)・物打・切先に名残りがをしいか」(出典:虎寛本狂言・二千石(室町末‐近世初))
- ② 偉そうな顔つきや態度。また、ずうずうしい態度。
- [初出の実例]「少ばかり銭が出来て、俄に大顔(ヅラ)する奴より、遙に増と可愛がられ」(出典:談義本・銭湯新話(1754)五)
- 「さりとて男の厭(いや)がる顔見ても関(かま)はずといふほど大顔(オホヅラ)なお俊にもあらざれば」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉二二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 