20世紀日本人名事典 「大須賀喬」の解説 大須賀 喬オオスガ タカシ 昭和期の彫金家 日展参事。 生年明治34(1901)年8月24日 没年昭和62(1987)年7月14日 出生地香川県高松市 学歴〔年〕東京美校金工科〔大正14年〕卒 主な受賞名〔年〕日本芸術院賞〔昭和33年〕 経歴昭和4年「壁面用花挿」で帝展に初入選し、8年「彫金花瓶」で特選。33年日展評議員。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大須賀喬」の解説 大須賀喬 おおすが-たかし 1901-1987 昭和時代の彫金家。明治34年8月24日生まれ。昭和2年工人社を設立,同人となる。4年帝展に初入選,8年特選。33年日展評議員となる。34年芸術院賞。昆虫をモチーフとした作品を制作。昭和62年7月14日死去。85歳。香川県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「金彩透彫飾皿」「双蝶文色紙筥」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「大須賀喬」の解説 大須賀 喬 (おおすが たかし) 生年月日:1901年8月24日昭和時代の彫刻家1987年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by