大須賀遺跡(読み)おおすがいせき

日本歴史地名大系 「大須賀遺跡」の解説

大須賀遺跡
おおすがいせき

[現在地名]宇部市大字東岐波 大須賀

山口湾の西の湾口の浜堤に立地した埋葬遺跡。第二次世界大戦の頃、防空壕の掘削中に一基の組合箱式石棺を掘り出したことが端緒となり、その後石棺と壺棺や一面の鏡鑑が発見され、昭和二八年(一九五三)発掘調査が行われた。

調査の結果二基の箱式石棺が検出され、弥生終末期から古墳時代の初期にわたる墳墓群であることが明らかにされた。検出した一基は長さ一・九七メートル、幅七四センチ、深さ五四センチで、土器片と人骨少量や赤色顔料出土し、他の一基は長さ一・八二メートルと推定される著しく破壊された箱式石棺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む