大頭神社(読み)おおがしらじんじや

日本歴史地名大系 「大頭神社」の解説

大頭神社
おおがしらじんじや

[現在地名]大野町 城山

妹背いもせの滝近くに鎮座する。古くは口谷尻くちたにじり村の字ごうにあった。祭神は国常立尊・大山祇尊および厳島神社の創祀者と伝えられる佐伯鞍職の三神。旧村社。社伝によれば、推古天皇一一年厳島神社の摂社として創建したという。「安芸国神名帳」に「大頭明神」とみえ、文安三年(一四四六)二月一二日付の厳島社宝蔵財物注文(野坂文書)に「一大般若経一部、大野大頭社ニ在之」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む