大頭神社(読み)おおがしらじんじや

日本歴史地名大系 「大頭神社」の解説

大頭神社
おおがしらじんじや

[現在地名]大野町 城山

妹背いもせの滝近くに鎮座する。古くは口谷尻くちたにじり村の字ごうにあった。祭神は国常立尊・大山祇尊および厳島神社の創祀者と伝えられる佐伯鞍職の三神。旧村社。社伝によれば、推古天皇一一年厳島神社の摂社として創建したという。「安芸国神名帳」に「大頭明神」とみえ、文安三年(一四四六)二月一二日付の厳島社宝蔵財物注文(野坂文書)に「一大般若経一部、大野大頭社ニ在之」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む