大館持房(読み)おおだち もちふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大館持房」の解説

大館持房 おおだち-もちふさ

1401-1471 室町時代武将
応永8年生まれ。刑部少輔(ぎょうぶのしょう),刑部大輔(たいふ),上総介(かずさのすけ)。正長(しょうちょう)元年父満信が青蓮院義円(のちの足利義教(よしのり))を6代将軍としてむかえる使者にえらばれた際,行列の前駆をつとめた。娘佐子(さんご)は足利義政側室。文明3年9月死去。71歳。通称次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む