大高又次郎(読み)おおたか またじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大高又次郎」の解説

大高又次郎 おおたか-またじろう

1821-1864 幕末武士
文政4年12月生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)林田藩士。兵学砲術にくわしく革の甲冑(かっちゅう)づくりを得意とした。尊攘(そんじょう)をとなえて脱藩,京都で梅田雲浜(うんぴん)らとまじわり武器調達を担当した。元治(げんじ)元年6月5日,池田屋で新選組におそわれて死去。44歳。幼名は勘助。名は重秋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む