大高又次郎(読み)おおたか またじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大高又次郎」の解説

大高又次郎 おおたか-またじろう

1821-1864 幕末武士
文政4年12月生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)林田藩士。兵学砲術にくわしく革の甲冑(かっちゅう)づくりを得意とした。尊攘(そんじょう)をとなえて脱藩,京都で梅田雲浜(うんぴん)らとまじわり武器調達を担当した。元治(げんじ)元年6月5日,池田屋で新選組におそわれて死去。44歳。幼名は勘助。名は重秋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む