大鳴門灘右衛門(読み)おおなると なだえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大鳴門灘右衛門」の解説

大鳴門灘右衛門 おおなると-なだえもん

1853-1908 明治時代力士
嘉永(かえい)6年5月14日生まれ。はじめ大阪相撲の小野川部屋に入門し,司天竜芳五郎を名のる。明治12年東京の梅ケ谷部屋にうつり,翌年入幕。15年大鳴門と改名し,23年大関にのぼる。引退後は年寄八角を襲名した。明治41年1月15日死去。56歳。淡路(あわじ)(兵庫県)出身本名は大空芳蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む