大鼓村(読み)でーくむら

日本歴史地名大系 「大鼓村」の解説

大鼓村
でーくむら

太平洋に面していた現在の東村宮城みやぎ前身の村。「球陽」尚敬王二四年(一七三六)条によると、法司蔡温が諸郡の山林を巡見した際、国頭くんじやん間切安波あふあ(現国頭村)久志くし間切川田かーた村の距離が七里に及び、往来に不便をきたしているので、同年両村の間に大鼓村を立て、久志間切の所属とした。その位置は「沖縄県国頭郡志」によると川田村の一部で、南は太平洋に面して数十メートルの段丘端にあり、現在の字宮城のうちの大工泊(デークドゥマイ)にあたるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む