デジタル大辞泉
「天の浮き橋」の意味・読み・例文・類語
あま‐の‐うきはし【天の浮き橋】
高天原と地上との間に架かっていたという橋。
「―の上に立たして」〈神代紀・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あまの【天の】 浮橋(うきはし)
- 天上と地上との通路として、かかっていると信じられていた橋。
- [初出の実例]「神代よりかはらぬ春のしるしとてかすみわたれるあまのうきはし〈後嵯峨院〉」(出典:続後撰和歌集(1251)春上・一一)
- 「伊弉諾(いざなぎ)伊弉
(いざなみ)の男神女神の二神(ふたはしら)、天(アマ)の浮橋(ウキハシ)の上にして」(出典:太平記(14C後)二五)
天の浮橋の補助注記
「はし」は「梯(はし)」の意かともいわれている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 