デジタル大辞泉 「天人鳥」の意味・読み・例文・類語 てんにん‐ちょう〔‐テウ〕【天人鳥】 テンニンチョウ科の鳥。雄は尾羽が体の2倍近く長く、頭・背・尾が黒色でほかは白く、くちばしが赤い。カエデチョウの巣に托卵をする。アフリカに分布。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「天人鳥」の意味・読み・例文・類語 てんにん‐ちょう‥テウ【天人鳥】 〘 名詞 〙 ハタオリドリ科の小鳥。全長約一一センチメートルのメジロ大の鳥だが、尾羽は長く、約一九センチメートルにも達する。くちばしは赤く、背から尾にかけて黒く、ほおから胸は白い。雌は褐色に黒斑があり尾は短い。托卵性でカエデチョウ類の巣に卵をうみこむ。アフリカに分布し、飼い鳥とされる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「天人鳥」の解説 天人鳥 (テンニンチョウ) 学名:Vidua macroura動物。ハタオリドリ科の鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by