天代瓦窯跡(読み)てんだいがようせき

日本歴史地名大系 「天代瓦窯跡」の解説

天代瓦窯跡
てんだいがようせき

[現在地名]中之条町伊勢町

中之条盆地の北側にある水道すいどう山裾に位置し、三群からなる。基盤層は第四紀の中之条湖成に伴う粘土層で、洪積世基盤に設けられた数少ない例である。植生広葉樹を主体とした雑木林である。調査は昭和五四年(一九七九)実施された。C地区瓦窯は二基の窯体が重複して存在し、窯前・焚口部は削平を受けていた。構造は下方の二号窯体が地下式、一号窯体の燃焼部・焚口部が半地下式と推定されている。出土遺物に須恵器は含まれず、すべてが瓦類であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む