天保組(読み)てんぽうぐみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天保組」の意味・わかりやすい解説

天保組
てんぽうぐみ

箏曲の分類名称。江戸時代末期の天保 (1830~44) の頃,光崎検校が箏曲復古運動を唱えて作曲した新形式の箏の組歌。実際には『秋風の曲』1曲。天保8 (37) 年に『箏曲秘譜』としてその楽譜が出版され,その序の筆者高向山人の作詞か。『長恨歌』を題材にし,「秋風調子」 (ミ・み・ら・し・ド・ミ・♯ファ・ラ・シ・ド・ミ・♯ファ・ラ) という特殊な調弦によっている。前弾は『六段の調』と拍節数が一致し,両曲の合奏が可能。なお,光崎作曲の『五段砧』も,組歌の「付物」の器楽曲的なものと考えれば,広義の天保組に入る。天保組の復古精神は,のちの吉沢検校の「古今組」に受継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 秋風

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む