天勾践を空しゅうすること莫れ時に范蠡無きにしも非ず(読み)テンコウセンヲムナシュウスルコトナカレトキニハンレイナキニシモアラズ

デジタル大辞泉 の解説

てん勾践こうせんむなしゅうすることなかとき范蠡はんれいきにしもあら

勾践は中国春秋時代の王。范蠡に敗れた勾践を助け、呉を滅した忠臣》天は勾践を見捨てない、時がくれば范蠡のような忠臣が出て助けてくれる。南北朝時代児島高徳こじまたかのりが捕らわれの後醍醐天皇に、自分の志を示すため桜の幹に書いたという、「太平記」巻4に見える詩句による。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む