天勾践を空しゅうすること莫れ時に范蠡無きにしも非ず(読み)テンコウセンヲムナシュウスルコトナカレトキニハンレイナキニシモアラズ

デジタル大辞泉 の解説

てん勾践こうせんむなしゅうすることなかとき范蠡はんれいきにしもあら

勾践は中国春秋時代の王。范蠡に敗れた勾践を助け、呉を滅した忠臣》天は勾践を見捨てない、時がくれば范蠡のような忠臣が出て助けてくれる。南北朝時代児島高徳こじまたかのりが捕らわれの後醍醐天皇に、自分の志を示すため桜の幹に書いたという、「太平記」巻4に見える詩句による。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む