天山酒造(読み)てんざんしゅぞう

事典 日本の地域遺産 「天山酒造」の解説

天山酒造

(佐賀県小城市小城岩蔵1520)
佐賀県遺産指定の地域遺産〔第2005-10号〕。
天山山系を源とする祇園川の名水を利用し、1861(文久1)年頃から精米製粉及び製麺業を始めた。酒造業は1875(明治8)年に創業、現在も営んでいる。明治蔵・大正蔵は桁行30間の大規模な蔵

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む