天満宮跡(読み)てんまんぐうあと

日本歴史地名大系 「天満宮跡」の解説

天満宮跡
てんまんぐうあと

[現在地名]中区中島町

天神てんじん町の名のもととなった社で、祭神は菅原道真。太宰府左遷のとき高田郡吉田よしだ天神山休息した由縁でその地に祀られたと伝えるが、えびす社とともに広島開府によって移された。福島氏時代には一時衰微したが、浅野長晟入国のとき当社で休息、以後厚く保護され連歌会なども催された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む