天満紡績ストライキ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「天満紡績ストライキ」の解説

天満紡績ストライキ
てんまぼうせきストライキ

紡績業最初とされる大阪の天満紡績の争議。1889年(明治22)9月30日,賃上げ賞与支給待遇の公平を要求した女工300余人が就業放棄。主唱者解雇,会社による切崩し憲兵の干渉にもかかわらず,争議は10月6日まで続き,賃上げ,特別賞与の支給,職工主任からの謝罪書の獲得といった当初の要求がかなり実現された。94年1月にも,監督者の不公平な職工取扱いに対し騒擾・ストライキがおこった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む