天狗なす(読み)てんぐなす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「天狗なす」の解説

天狗なす[果菜類]
てんぐなす

東海地方愛知県地域ブランド
主に北設楽郡設楽町・北設楽郡東栄町・北設楽郡豊根村で生産されている。奥三河地区に天狗伝説があることから天狗なすと呼ばれる。天狗の鼻状の奇形果ができやすい。特徴はその大きさで、長さは25cm〜30cm、重さは400g〜1kgほどある。通常のなすの約5倍〜10倍。旬は7月〜10月。焼きなすに適する。あいち伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「天狗なす」の解説

天狗なす

愛知県で生産されるナス。実は400~500gと大型で、果肉は柔らかで水分が多い。名称由来は、天狗の鼻状の奇形実が発生しやすいことからとも、主産地の天狗伝説にちなむとも言われる。県により「あいちの伝統野菜」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む