天狗山古墳(読み)てんぐやまこふん

日本歴史地名大系 「天狗山古墳」の解説

天狗山古墳
てんぐやまこふん

[現在地名]真備町下二万・川辺

小田おだ川と高梁たかはし川の合流点に近い山上にあり、古くからおおぐろの名称で知られ、西に造出し部を向けた帆立貝形の古墳である。墳丘は径約二八メートルの円丘に、長さ約一八メートルの造出しを付したもので、墳丘の周囲には空堀の周湟がめぐっており、外側には堤が築かれている。墳丘には葺石が施され、埴輪列がめぐっているが、埴輪列はさらに周濠の外の堤にも設置されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む