天狗山古墳(読み)てんぐやまこふん

日本歴史地名大系 「天狗山古墳」の解説

天狗山古墳
てんぐやまこふん

[現在地名]真備町下二万・川辺

小田おだ川と高梁たかはし川の合流点に近い山上にあり、古くからおおぐろの名称で知られ、西に造出し部を向けた帆立貝形の古墳である。墳丘は径約二八メートルの円丘に、長さ約一八メートルの造出しを付したもので、墳丘の周囲には空堀の周湟がめぐっており、外側には堤が築かれている。墳丘には葺石が施され、埴輪列がめぐっているが、埴輪列はさらに周濠の外の堤にも設置されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む