日本大百科全書(ニッポニカ) 「天狗高原」の意味・わかりやすい解説 天狗高原てんぐこうげん 四国山地の西部、高知県高岡郡津野町にある高原。四国カルストの東部をなし、西部の愛媛県側の大野ヶ原へ続く。標高1000~1400メートルで、幅1~2キロメートルにわたって石灰岩が溶食を受けて形成されてできたカーレンが散在し、ドリーネもみられる。ススキの草原のほか高山植物も多く、自然休養林がつくられていて、遊歩道も整備されている。西の檮原(ゆすはら)町では牛の放牧も行われている。また、冬季積雪時にはスキーも楽しめる。[正木久仁][参照項目] | 津野(町) 天狗高原 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「天狗高原」の解説 天狗高原(東津野村) (高知県高岡郡津野町)「遊歩百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の天狗高原の言及 【東津野[村]】より …人口2924(1995)。四万十(しまんと)川の源流域に位置し,北の愛媛県との境をなす山地は四国カルスト地帯で,北東の仁淀村,西の檮原(ゆすはら)町にかけての天狗高原一帯は石灰岩の露出がとくに顕著である。北東部の不入(いらず)山(1336m)に源を発する船戸川,北川が南流する。… ※「天狗高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by