天皇の退位

共同通信ニュース用語解説 「天皇の退位」の解説

天皇の退位

天皇が存命中に皇位を退くこと。新天皇陛下即位で、神話時代を含めて126代とされる天皇のうち、前天皇陛下の退位は59例目。江戸時代の光格天皇以来202年ぶりで、憲政史上初めてとなる。天皇の終身在位は、明治期に制定された旧皇室典範明文化された。戦後現行典範を制定する際にも、退位を認めるかどうかが議論されたが見送られ、皇位継承を「天皇が崩じたとき」に限定している。2016年8月8日、前陛下が退位の意向をにじませたビデオメッセージを公表したのを機に、17年6月に前陛下一代限りの退位を認める特例法が成立した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む