天皇主権(読み)てんのうしゅけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天皇主権」の意味・わかりやすい解説

天皇主権
てんのうしゅけん

主権が天皇にある、ということ。大日本帝国憲法では「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬(そうらん)シ……」(4条)と述べ、天皇主権の原則を明確化している。天皇が主権者であることによって、戦前の天皇はさまざまな権限を有していた。たとえば、立法権は天皇にあり、帝国議会は協賛機関にすぎず(5条)、行政権は内閣にはなく、国務各大臣が天皇を輔弼(ほひつ)し(55条1項)、司法権は天皇の名において裁判所が行う(57条1項)、とされていた。また天皇は陸海軍統帥権(11条)、宣戦講和の権(13条)、緊急勅令(8条)や独立命令(9条)を発する権、憲法改正の発議権(73条1項)などをもっていた。戦後の日本国憲法では、国民主権の原則が確立され、天皇は国政上の権限をいっさいもたないことになった。

田中 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android