緊急命令の一種だが,大日本帝国憲法では勅令の形で行われ,緊急の場合に,天皇が議会にかけずに発する。法形式としては命令に属するが,法律と同等の効力が認められていた。帝国議会の閉会中で,公共の安全を保持し,またはその災厄を避けるため緊急の必要があるときに発する立法的緊急勅令(8条)と,内外の状況によって帝国議会を召集できないときに,〈公共の安全を保持するため緊急の需用がある場合〉,財政上必要な処分をなすために発する財政的緊急勅令(70条)とがある。いずれも,次の会期において議会に提出し,その承諾を得なければならない。政府は意図する法律案が議会を通過しがたいとみると,これを緊急勅令として発して必要な措置を強行し,しかるのち議会にこれを提出するという濫用を行った。1928年の勅令による治安維持法改悪はこのようにして行われた。つとに《憲法義解》がこのような濫用をすれば〈憲法ノ条規ハ亦空文ニ帰〉すると警告していたが守られなかった。第2次大戦後の緊急勅令としては,1945年の〈ポツダム宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件〉(一般にはポツダム緊急勅令と略称)がある。日本国憲法は緊急勅令の制度を採用せず,ただ参議院の緊急集会の制度を設けるにとどまる。
執筆者:結城 光太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大日本帝国憲法第8条に規定された勅令。帝国議会の閉会中緊急を要する事態に際し,次の会期において議会の承認を求めることを前提に,枢密院の諮詢をへて法律に相当する内容の法令を勅令として発することができた。1891年(明治24)大津事件に際し出版物取締りのために発せられたのが最初。当初は議会の承認を得られないこともしばしばあった。昭和初期には前議会で否決された法案が緊急勅令として発せられたことなどにより,この規定に対する非難が高まった。1945年(昭和20)勅令第542号「ポツダム宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件」は,行政府に無制限の立法権をゆだねるもので,いわゆるポツダム緊急勅令の根拠となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…勅令の形式的効力は法律に劣るとされた。勅令には,法律を執行するための執行命令や法律の委任に基づく委任命令のほか,法律とは独立に出される独立命令と,帝国議会の閉会中に緊急臨時の必要がある場合に出される緊急勅令とがあった。軍の統帥事項に関する規定で内閣総理大臣の副署を要しない軍令も,広い意味での勅令である。…
※「緊急勅令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新