天石立神社(読み)あめのいわたてじんじや

日本歴史地名大系 「天石立神社」の解説

天石立神社
あめのいわたてじんじや

[現在地名]奈良市柳生町

戸岩谷といわだににある。社殿はなく巨岩を神体とする。「延喜式」神名帳の添上そえかみ郡「天乃石立神社」に比定され、俗に戸磐といわ明神とも戸岩さんともよばれる。旧村社。花崗岩巨石が三塊あり、中央の御神体石は幅約七・三メートル、高さ約六メートル、厚さ約一・二メートルの板状岩で、手力雄たぢからお命が天岩戸を開いた時、扉石がここへ落ち、神戸かんべ岩というようになったという伝説がある(元要記)。「玉栄拾遺」によると、神体石の祭神豊磐間戸とよいわまど命、前方の伏岩は天磐戸別あめのいわとわけ命、後方の立岩櫛磐間戸くしいわまど命とされる。「元要記」は中伊勢大神宮、左春日大明神、右手力雄明神とする。当社は柳生藩主柳生家の修行場であったといわれ、同家の崇敬も厚かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android