天石立神社(読み)あめのいわたてじんじや

日本歴史地名大系 「天石立神社」の解説

天石立神社
あめのいわたてじんじや

[現在地名]奈良市柳生町

戸岩谷といわだににある。社殿はなく巨岩を神体とする。「延喜式」神名帳の添上そえかみ郡「天乃石立神社」に比定され、俗に戸磐といわ明神とも戸岩さんともよばれる。旧村社。花崗岩巨石が三塊あり、中央の御神体石は幅約七・三メートル、高さ約六メートル、厚さ約一・二メートルの板状岩で、手力雄たぢからお命が天岩戸を開いた時、扉石がここへ落ち、神戸かんべ岩というようになったという伝説がある(元要記)。「玉栄拾遺」によると、神体石の祭神豊磐間戸とよいわまど命、前方の伏岩は天磐戸別あめのいわとわけ命、後方の立岩櫛磐間戸くしいわまど命とされる。「元要記」は中伊勢大神宮、左春日大明神、右手力雄明神とする。当社は柳生藩主柳生家の修行場であったといわれ、同家の崇敬も厚かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む