日向神社(読み)ひゆうがじんじや

日本歴史地名大系 「日向神社」の解説

日向神社
ひゆうがじんじや

[現在地名]多賀町多賀

多賀たが大社の西の鳥居から入った境内の西端の一角に鎮座多賀大社の摂社で、祭神天津日高日子火之瓊瓊杵あまつひこひこほのににぎ尊。創祀の年代は未詳であるが、「新抄格勅符抄」に「近江国犬上郡 日向神社 神封二戸 天平神護二年寄奉」とある。「延喜式」神名帳に記載の犬上いぬかみ郡七座の一つ「日向ヒムカヒノ神社」に比定される。「輿地志略」に「伊勢両宮の西にあり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む