天石門別保布羅神社(読み)あめのいわとわけほふらじんじや

日本歴史地名大系 「天石門別保布羅神社」の解説

天石門別保布羅神社
あめのいわとわけほふらじんじや

[現在地名]倉敷市福田町広江

しかまつじ山の北端むこう山に鎮座する。旧郷社。祭神は天手力雄命。「備陽記」などには天形星てんぎようせい宮と記す。創建年などは不詳。明治七年(一八七四)の由緒書上(片岡文書)には、古老伝承として建久年間(一一九〇―九九)より数百年前の創立と伝えるという。一説では建長年間(一二四九―五六)広江の矢ひろえのやノ鼻から現在地へ遷座したという。大永年中(一五二一―二八)古文書を烏有に帰したという。明治初年の神社明細帳(池田家文庫)には勧請年不詳、中古は天形星社と称していたが、明治三年に本号に復したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む