精選版 日本国語大辞典 「石洞」の意味・読み・例文・類語 せき‐どう【石洞】 〘 名詞 〙 石のほらあな。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「又西来の一道ありて、車道の下を刳鑿し、石洞の門を穿ちさり、上下に十字の路をなす」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)[その他の文献]〔述異記‐巻六〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「石洞」の読み・字形・画数・意味 【石洞】せきどう 洞窟。〔述異記、下〕武陵源は中に在り。山に他木無く、盡(ことごと)く桃李を生ず。俗に呼んで桃李源と爲す。源上に石洞り、洞中に水り。世に傳ふ、秦末の喪亂に、中の人、此(ここ)にし、桃李の實をする、皆仙を得たりと。字通「石」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by