天神原村(読み)てんじんばらむら

日本歴史地名大系 「天神原村」の解説

天神原村
てんじんばらむら

[現在地名]河原町天神原

曳田ひけた村の西方、東流する曳田川北岸に位置し、西は中井なかい村。支村の天神土居てんじんどい棚組たなぐみ・才ノ原・阪本さかもとがある(因幡志)。拝領高三二四石余、本免五ツ。村上氏・山本氏・佐藤氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数六五、産物は鼻紙。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高四五三石余、竈数五三。牛市が立ったとされ、藪役八匁一分を課されていた(藩史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む