天神山村
てんじんやまむら
[現在地名]芳井町天神山
吉井村の西に位置し、標高三〇〇―四〇〇メートルの高原台地に集落がある。応永三四年(一四二七)八月二五日の重玄寺への某連署寄進状(写、重玄寺文書)で「井原庄之内天神山分」が境内地として寄進され、その四至は、東は「小屋垣之峯」、南は「杉半峰」、西は「弥勒堂之頂上北方大谷」、北は「大谷之川」とある。天正二〇年(一五九二)九月二〇日の大月寺(重玄寺)寺領坪付断簡(同文書)にみえる「すきのひら」(杉ノ平)は現在地字として確認できる。
寛永備中国絵図では山崎家治先知で高五〇石余。以後領主の変遷は簗瀬村と同じであったと考えられる。正保郷帳には枝村として大仏村・和田村が載る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 