天福院跡
てんぷくいんあと
[現在地名]盛岡市長田町
旧長町中ほどの西裏にあった黄檗宗の寺。別名高天とも称し、元文城下図にみえる。開基は萬福寺(現京都府宇治市)の木庵の徒弟高天。はじめ陸奥法眼寺(現青森県黒石市)、のち大慈寺の末寺となる(内史略本「盛岡砂子」)。「御領分社堂」に「山城国宇治黄檗山萬福寺被仕、天福山自然寺と票文申下シ候得共、新取立故、天福庵と唱来候、尤稲荷御官位之節は、京都吉田家より天福院と申参候、乍然右之書付ハ焼失仕候」と記され、享保二〇年(一七三五)大慈寺末になっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 