天野郷(読み)あまのごう

日本歴史地名大系 「天野郷」の解説

天野郷
あまのごう

高野山領六箇七ろつかしち郷の一で、現上天野かみあまの・下天野・神田こうだをほぼその領域とし、上天野には丹生都比売にうつひめ神社(天野社)鎮座。天野社を信仰上の中核としていたと考えられる六箇七郷のなかで、最も中心的な郷であった。

承安三年(一一七三)一〇月五日の僧尊慶田地売券(武本氏蔵)に「天野郷字上大門」、建長三年(一二五一)一〇月一九日の能栄田地売券(正智院文書)に「天野郷内字名五反之下」とみえる。延元二年(一三三七)五月二五日の西道垣内畠売渡状(飛見家文書)に「六ケ郷内上天野字北村」とあり、天野郷は当時すでに上下に分れていた。


天野郷
あまのごう

和名抄諸本にみえる郷名。訓を欠くが、アマノであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む