天願桟橋(読み)てんがんさんばし

日本歴史地名大系 「天願桟橋」の解説

天願桟橋
てんがんさんばし

[現在地名]具志川市昆布

昆布こんぶ地区の北側、金武きん湾に面した米海軍の港湾施設。二〇〇二年(平成一四年)三月現在の面積は〇・〇三一平方キロ。地主数は九人で年間賃借料一千二〇〇万円。基地従業員数は不明。最大二万トン級の船舶接岸を可能とする長さ約六四〇メートル・幅約二二メートルの桟橋がある。一九四五年(昭和二〇年)四月の米軍沖縄占領により海兵隊基地として使用開始、五〇年に桟橋施設が建設され、ベトナム戦争に伴い六三年に拡張される。六六年に米軍はベトナム戦争の激化に伴い桟橋の強化を計画、昆布の新規収用を通告したが、地元住民らは昆布土地を守る会を結成し土地闘争が展開され、七一年に米軍は収用中止を表明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む